最新ニュース

どれみフレンズ認定教室になりました。

9月より、当教室は、[どれみフレンズ認定教室]になりました。

これは、2歳から5歳の初めてピアノを習うお子さんを対象にした新しいプログラムで、楽しく・効果的に学べるピアノ導入のためのレッスンです。

 

 

新しい年度が始まりました。

皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。

☆マスク着用は自由にして頂いて結構です。
ただ、レッスンは密室で行うため着用を推奨します。
又、咳が出ている場合などは着用をお願いします。
講師はもう暫くの間、着用して対応させて頂きます。

今年もよろしくお願いします。

発表会にご参加頂いた生徒さんはお疲れ様でした。初めての会場でもあり、行き届かなかった点もあったかと案じております。

ご協力ありがとうございました。

今後の諸スケジュールについて。

①第35回発表会の申込書配布について。

②6/12(日)千代田公民館 グレード筆記グレード試験実施。

③7・8月のレッスンについて。

オミクロン対策について。

毎日寒い日が続いていますが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。

 

オミクロンの蔓延が予想されていますが、教室は下記のような対策をとらせて頂きます。

 

①教室に入る場合は、生徒さんだけでなく、付き添いの方、兄弟のお子さん全員が必ずマスクを付けて下さい。

マスクを忘れた場合は、入室をお断りさせて頂くことになります。 

坂戸保健所に確認した所、マスクの有り無しが濃厚接触者になるかどうかの重要な鍵になります。

明けましておめでとうございます。

お正月はいかがお過ごしでしたか?

 本年も宜しくお願いします。

 実りの多い年となるように講師一同、工夫と努力を重ねて参ります!

 

良いお年をお迎えください。

12/22(水)~1/6(木)は冬季休業になります。

今年はいろいろとお世話になりました。

ご協力ありがとうございました。

どうぞ良いお年をお迎えください。

写真UPしました。

第34回発表会で各賞を受賞された生徒の写真を教室キャビネットにUPしました。

2021.7/3発表会について

ご来館の皆様へのお願い

・入館の際は、入口正面の検温器でのチェックとアルコール消毒をお願いします。

・幼児から成人まで、マスクを付けて入館してください。

・館内全てが、水分補給以外の飲食が禁止されています。

 

主催者として、生徒の皆さんの心に残る楽しい発表会にしたいと願っています。ただコロナ禍での発表会であり、緊張感を持って臨みたいと思いますので、ご協力をお願いします。

 

第34回発表会を開催します。

来る7/3(土)に三芳町文化会館コピスみよしに於いて開催します。

コロナ禍のため、完全に3部に分けて行います。

オンラインレッスンの導入

緊急事態宣言がやっと解除されました。

今後は、振替レッスンを出来る限りオンラインレッスンに代替させていただきます。

7月に予定していたグレード試験は中止にしました。

 

緊急事態宣言は継続されましたが。

埼玉県は基準をクリアしているので、5/25(月)からレッスンを再開することにします。

学校が再開されるまでは、非常時体制(午前・午後に分ける)をとります。 

3月2日から一斉休校になります。

 ※皆様にお願い※

★本日から、付き添いの保護者の方も教室に入ったら、必ず手洗いと消毒をお願いします。

★車で送迎をされている方で、幼児の付き添い以外の方は、出来るだけ車でお待ちいただけると有難いです。

★又、せきが出ていたり微熱がある場合は、ご遠慮いただきますようにお願いします。

★講師はマスクをして、対応させていただきます。

 

ピアノを習うということについて

ピアノを始める動機やきっかけはいろいろあると思います。


憧れて・弾きたい曲があるから・(ご父兄が)自分ができなかったから・教育に良さそう・等々。

ただ、誰にも共通するのは「必要な譜面が読めて、弾けるようになる」ということです。

それには、練習する→弾ける様になる→楽しくなる→さらに練習する→上達する

というサイクルになるのが一番いいと思います。


最も重要なポイントは

◆練習を習慣化する。


 ピアノはご存知のように、習得には年数を要する楽器です。

 日々の積み重ねが大事なので、特にお子さんの場合は、生活の中で組み込んでしまうことがコツです。

 たとえば、学校から帰ってすぐとか、おやつのあととか、ご飯の前とか、また朝練習される方もいます。習慣化ができ   ない、また練習しているのに弾けるようにならない場合は何らかの原因が考えられ ますので、担当の先生に早い段階     で相談してみてください。

◆(お子さんの場合は)ご父兄がいつも関心を持って(干渉ではなく・・・!)温かい目で見守ってあげる。長い間に       は、伸び悩む時期があったり、関心が違うところにいったり、時間が取りづらか ったたり、といろいろあります。

    でも、ピアノが嫌いにならない限り、本人の意思を尊重して支えてあげてください。 


    習い事をするというのは、ある意味投資ですが、そこで経験したものは一生の財産になります。


   私の場合は、母はまったく音楽のことはわからず、一度も練習しなさいと言われたことはありませんが、どんな時もた    だただ支えてくれていたことに感謝しています。

   皆さんがそれぞれの夢をかなえて、自立してピアノが弾けるようになるのを目標に、これからもレッスンしていきます。よろしくお願いします!                   

                                         K.M講師

中学2年生女子の生徒さんのお母さまより

ピアノを続けていける理由

◆塾や学校の定期試験に合わせて、レッスンのスケジュールを柔軟に変更して頂けること。

◆小さい頃は学ぶことが多くて必死だったように思いますが、今はある程度余裕をもって新しいことに臨めるようになっている。

◆発表会の曲も好きな曲、弾いてみたい曲を選んで頂いているので、自発的に楽しく練習している。

◆テスト勉強などで煮詰まった時にピアノを弾いてリフレッシュしている。

◆弾ける曲が増えてきて、弾くことの楽しさを感じているように思う。

今春中学生になったお子さんのいらっしゃるご家庭へ

ご入学おめでとうございます。

はじめて中学生になったお子さんのいらっしゃるご家庭は、小学生時代の生活とは一変してしまう毎日に当初は戸惑われるかと思います。

お子さん自身も部活が始まると、体力的、精神的に目いっぱいの状態になり、親子で気持ちに余裕がなくなってしまいがちです。

確かに夏休みくらいまでは、とても大変です。

でも子どもたちは日々逞しく成長していて、体力も精神力も強くなっていきます。

夏休みが終わる頃には、生活にも慣れて来て、少しずつピアノに向かう時間が作れるようになりますので、そこまでのキツい数ケ月間を何とか乗り切ってください。

この間はレッスンに来るのが精一杯で練習時間が殆どとれないかも知れませんが、その事は私たちもよく承知しています。

小さい頃から積み上げて来た基礎を活かし、これからジャンルにとらわれない多様なレッスンの中で、それぞれの個性の花を咲かせる時期になったのに、一時的な生活の変化のためにピアノを諦めないで頂きたいのです。


中学生時代は身体だけでなく、精神的にも少しずつ大人びて来て、演奏の質が子どもから大人へと変わって来る大切な時期でもあります。

どうぞ、このことを心に留めて頂いてつぼみで終わることなく、それぞれの花を咲かせて下さいますように心から願っています。(個別の相談にも応じますので、ご遠慮なくお申し出ください)


 講師一同

【お願い】

◆グランドピアノは1月20日21日29日の3日間でオーバーホールを行いますが、その後も音が安定するまでに暫くかかります。その都度、弦の引き上げや調律を行いますので、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご理解の上ご協力をお願い申し上げます。

◆アップライトピアノ(真ん中のレッスン室)についても、新しいピアノは音が安定するまでに時間を要します。こちらも定期的な調律の他にその都度調律を行いますので、ご理解頂きますようにお願い申し上げます。


◆併せて、二つのレッスン室の音場の環境を整えるための調整をしていますので、毎回聴こえ方が違う場合がありますが、この点についてもご理解頂きますようにお願い申し上げます。

新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

昨年暮れにグランドピアノの構造について調律師さんからレクチャーを受けました。結果教室のグランドピアノはオーバーホールの時期が来ている事が分かりました。たいへん!

窓側の看板を新しいシートに張り替えました!

窓側の看板の劣化が目立っていたため、新しいシートに張り替えました!

今までとほとんど変わりませんが、下に鍵盤が付きました。

インフルエンザが蔓延しています。みなさんは大丈夫ですか?

かかってしまった人は早く元気になりますように。

体調に気を付けて元気で新しい年を迎える準備をしたいものですね。

11月14日

6日(木)に4人の講師で島村楽器のピアノセレクションセンターに試弾・選定に行って来ました。

教室の真ん中のレッスン室のピアノを買い替えます。11月30日に届く予定ですが、機種はヤマハYUS3です。

ピアノセレクションセンターにはヤマハ、カワイをはじめ、「スタインウェイ&サンズ」「ベヒシュタイン」「ザウター」などの海外ブランドの展示があり、事前に予約すると試弾も出来ますよ。

合唱コンクール

芸術の秋 真っただ中のこの時期 各中学校では恒例の合唱コンクールが行われ当教室の生徒さんも指揮者や伴奏者として大活躍をしました。
夏休みの始まりと同時に練習が始まり、一年分の練習量をすべてこの時に集めたくらいの勢いで練習し、夏休みの終わりにはほぼ完成!! 「やれば出来る」を証明してくれました。 そして結果は・・・
最優秀賞を手にした人、あと一歩で悔しい思いをした人、皆 それぞれですが、数ヶ月間クラスの代表とし最大限の努力をした事は大きな成長となり 自信にもつながった事と思います。今年も実りの秋となりました。